こんにちは(*^^*)
昨日のライブの疲れが残っているドンチャンです(笑)
母娘そろって今日の朝は起きるのが辛かった(笑)
そうそう!
前にもブログに書いたけど、我が家は娘&旦那さんが卵アレルギー。
だから料理には一切卵は使わない❗️
だから我が家のチャーハンは卵を使わないからどことなくパラッと感が少々悪いのです……。
でもやっぱりチャーハンはパラッと食べたいし作りたいなぁって😅
とりあえず今日は豚キムチチャーハンが食べたいな❤️
パラパラチャーハンの作り方を調べてたらこんなアドバイスがあった❗️
- 水分が出る玉ねぎの代わりに長ネギを使う
- 調味料はに液体を使うと水っぽくなりやすい
- 調味料は塩がおすすめ
- 醤油を使うときは鍋はだにまわすように入れる
- 高温で一気に炒める
あ~😅いつも玉ねぎ使ってたかも……
確かに長ネギの方が水分少ないし風味も出るよね😅
そんなわけで、豚キムチチャーハンの作り方🎵
使う油はごま油❗️
ごま油を入れ熱したフライパンで豚肉を炒める。
次に粗く刻んだキムチを投入し強火で水分を飛ばすように炒める。
よく炒めたらご飯を投入。
ご飯を入れよく炒めたら最後ににらを投入して塩コショウで味を整える。(今回はニラにしてみました^^)
最後まで強火で水分をよく飛ばすようにする。
最後に醤油を鍋肌に回し入れよくなじませたら完成で~す!
なんとも写真の撮り方が下手なこと(笑)
でもって食べてみてもらった感想は・・・・・。
いつもよりご飯がパラっとしてると言われました(^^)
確かに卵を使ったようなチャーハン特有のパラパラ感には届かないけどそれでもご飯のべたつきはなくパラっとしてる。
ポイントは最後まで強火で炒める事。
フライパンは重いし熱いけどね(-_-;)
娘的には満足だったみたい!
よかよか(^▽^)/
我が家はドンチャン以外卵アレルギー一家!
卵アレルギーと言えば材料を買うときに気をつけたい事がある!
気をつけたいのはハムやベーコン、てんぷら粉やお好み焼き粉、乾麺パスタの中でも生パスタ!
卵が含まれているんだよね~。
とくに安いベーコンやハムはコストダウンのために加水して増量するため肉のつなぎとして使われている。
そして意外に見落としがちなのがお好み焼き粉やてんぷら粉。
「卵黄粉」「卵白粉」「全卵粉」この表示があったりするんだよね!
ほかにも調べればたくさんあるんだろうけど、だいたいよく使うのはこの辺りだからよく見ないと怖いのです(-_-;)
うちは子供より旦那さんの方が今は反応がひどく出るから気をつけているんだけど、たまにおもいもしない加工品から卵表記を見つけてしまうから焦っちゃうんだよね(;゚Д゚)
しかも製造ラインが卵を使っている食品と同じなだけでも出ちゃう!!
実をいうと、最初のころはそれぐらい平気でしょ?気にしすぎもよくないんじゃ?
なーんて思ってました・・・。
でもそれはドンチャンが卵アレルギーじゃないからなんだよね・・。
辛いのはドンチャンじゃなくて卵アレルギーを持つ本人だってこと。
実際、診察してもらう病院によっては「そんなこと言ってたら食べるものなくなっちゃうよ!」って言われたこともあったらしい。
でも食べれば手に湿疹ができてひどい時は膿まででる。
しかも痛痒くて熱を持つから辛いって言ってた。
うん・・・。
軽く考えてて本当にごめんよ💦
実はドンチャン!旦那さんが卵アレルギーだってわかるまで毎日弁当に卵焼き入れてました!
本人も卵が原因だってわかってないから「なぜこんなに手が荒れるんだ?」「なぜこんなに頭皮が荒れてふけが出るんだ?」
そしてある日とんでもない症状が出て卵だってわかったんだけど・・(;^_^A
半熟親子丼を作ったら両腕の内側にどす黒い斑点が出まくりました!!
そこで卵だって判明したんだけどね!
ちなみに旦那さんもドンチャンもお仕事は美容師!
おてては大切なのです・・・。
鋏を使うとき、シャンプーをする時、相当つらかったらしい・・・。
いや~鬼嫁でござった。。
なので今は食材を買うとき、加工品を買うとき裏に表記されている原材料をチェックしながら買ってる。
ドンチャン視力悪いから確認するの大変なんだけどね(笑)
・・・・老眼じゃないよ?
なぜ途中から卵アレルギーの事をブログに書いたかと言うと・・・。
本日、旦那さんが先輩たちとの食事会に参加しているから(笑)
なんか食事会に行っていつもお腹すかせて帰ってくるんだよね~~。
だから思わず気になって書いてしまった(笑)
とりあえず帰ってきた時のために多めにチャーハン作ったけど、どんな感想なのか後で聞くことにしま~す!!